一人ひとりの成長を楽しみにしてレッスンをしています
今年も春は個性的なポピュラー曲も日頃から歌われるお子様やまだ2歳のお子様等ご入会いただき、初めはなかなか慣れられるまで、人みしりだったりして顔も合わせられずにという子もいましたが、やっと落ち着いて、またどんどんと吸収していっています。
いきなり、おんぷや楽譜は読めないですし、ドレミもわからない🙆♀️ところからする訳ですから、難しい🙆♀️😂となりますよね。
まず、音階のことや、リズム🪘に触れたり、またお好きな曲で弾けるところだけ弾いて鍵盤の位置を覚えていったりしながら、難しい🙆♀️😅と思ってしまうとなかなかピアノ を触られないので、触っていけるように誘導していくことが大切になります。
皆さん日頃から歌われたり、リズムも自然にのれて音楽は好きということはよく伝わります。👍😍
導入、実は、一番指導も難しいところなのです。
最近、よく耳にするのが、できない😂💦🙆♀️と言ってしまう言葉ですね💦
できない、わからないことはその場でしっかりと質問して弾いてお家で練習するようにしましょう😍👍
たまに、お家でお母様と一緒に弾けないので、泣いたり色々とされてるようですね😵💦🙆♀️
それは、だいたいレッスンでわからないことを聞いたりされてないところがあります。
幼児から小学生まだまだお母様に頼りがちです😵
レッスンって結局大きくなったら一人で受けていかなければならないので、気軽に質問できる関係がいいと思います。
ですから、言われた通りにするのも大事ですが、私はこう弾きたいというのをしっかりと話していただきたいところもあります。
また左手導入も注意しないと嫌がってしまわれるとなかなか入っていきにくくなります。
だんだん小学生になると様々な教科を習うので、好きな教科嫌いな教科もやらなくてはなりません。
あれ嫌、これ嫌では、なかなか前に進めていき辛いので、まずは、鍵盤遊び的な、楽譜ではなく、指番号やリズム、また、おんぷの拍等楽譜の知識から学びやすく、楽しめる教科、ピアノ アドベンチャーをお勧めしています。
ちょっと早く習われ過ぎて、まだ、楽しく鍵盤に触れていくのにピッタリな教材です。
直ぐに楽譜読んで曲を弾くよりもまずは、そういう親しみながら鍵盤に触れていくことが大切かなぁと思います。
ですから、早期教育が今流行っていますが、ゆっくりと親しめるので、沢山まずは、童謡等歌われて歌うお勉強やリズム🪘の勉強が早めに出来て下地が出来ていると難しいところも入っていきやすくなってくると思います。
まずは先生とコミュニケーションが取れて歌われるか、素直に真似して出来ているか、だんだんと慣れてこられるていよいよ鍵盤に入っていかれます。
本当に、一番導入が大変なところですが、上手くお母様方にご協力いただきまして🤝お家で練習していただいてることで、成長されていかれるのを感じます。
なかなか、また自然にみずから練習されるまで時間がかかると思います。
始めはやはり、一緒に楽しみながらできたこと頑張ってきたことを褒めて勇気づけながら、ひとつひとつ頑張って積み重ねていって成長されていかれたらと思います。
出張のお母様とはよくお話しして練習の様子等お聞きすることもあります。
やっぱり左手に入ると始めから両手でいきなり弾かれる方が多いので、レッスンで指示した通りに練習されていくといいですね😍👍
結局は弾きやすい指番号🤌楽譜に書かれていることを素直に弾くということなのですね👍🤝
素直さ、真似してしっかりと話を聞いて理解する力や集中力、そんなところも重要なところになります
もし、早く習われたい方には、まずはそのような下地をベースを幼児の間にゆっくりすることで、落ち着いて基礎の練習曲に取り組めるのではないかと思います。
まずは体験レッスンの時点で素直に出来そうかを見させていただきます。
ちょっとまだ注意しても無理そうだなぁという場合はお断りすることもあります。
急いで習わせる必要はないと思いますので、ゆっくり落ち着いて出来る態勢になってからお越しいただけるとありがたいです😁
習える態勢が出来ていると助かります😁👍
早期教育も流行っていますが、一番4歳ぐらいからで充分いいかなぁと思いますね。
それよりもご家庭で歌ったり自然に沢山触れて遊んだりするので充分だとは思います。
体験レッスン募集中❣️
坂本ピアノ &エレクトーン教室
吹田市江坂町3-50-17
06-6339-7498
お問い合わせはコンタクトからどうぞ😍❣️
お電話でも承ります❣️
インスタ@akko04233333にて最近のレッスンの様子を投稿しております。